Blog
ブログ
-
氣比神宮
外国人観光客に人気の京都→金沢→白川郷→高山ルート。けれど、北陸新幹線の影響で京都⇔北陸間の電車移動は非常に不便かつ高額になりました。敦賀で特急サンダーバードから北陸新幹線へと乗り換えますが、インバ…
- スポット紹介
- 北陸
-
アカガシラサギ
その名のとおり夏羽は頭から首、胸にかけてワイン色をしていますが、冬羽は写真のとおり、非常に地味です。石垣島には少数が冬を過ごします。石垣島には他にも東南アジアに分布するジャワアカガシラサギの飛来記録…
- 石垣島
- 野鳥
-
オオノスリ
大陸からまれに渡ってくる大型のタカで南西諸島では見られる確率が高いようです。私も初めて見たときは宮古島でした。本州に多いノスリは個体によって羽毛のばらつきが多いため、単純に見た目だけでは判断しにくく…
- 石垣島
- 野鳥
-
シマアカモズ
石垣島で冬に一番よく見かける小鳥のひとつシマアカモズ。繁殖地の開発の影響で絶滅危惧種となっているアカモズの一亜種です。以前は九州南部で繁殖していたこともありましたが、今は大陸から渡ってきたものが南西…
- 石垣島
- 野鳥
-
京都大学周辺の物件探し
いよいよ明日から京都大学の一般選抜入試がはじまります。 最近、より競争が激しくなっているのは、入試だけでなく、一人暮らしの物件探し。 以前は入試日で京都に来られた際に探される方が多かったのですが、今…
- お知らせ
-
イシガキシジュウカラ
日本全域で見られるシジュウカラですが、離島に分布するシジュウカラはアマミシジュウカラ、オキナワシジュウカラ、イシガキシジュウカラの3亜種に分類されています。奄美と沖縄の2亜種は本土の亜種と見た目には…
- 石垣島
- 野鳥
-
リュウキュウキビタキ
キビタキの亜種とされているリュウキュウキビタキですが、南西諸島の固有種とも考えられています。キビタキの雄ののどはオレンジ色であるのに対し、リュウキュウキビタキは黄色一色、背中も少しオリーブ色がかって…
- 石垣島
- 野鳥
-
カタグロトビ
アフリカ大陸、南アジア・東南アジアを中心に広く分布するカタグロトビ。分布域が外れるため、日本ではまれに見られる迷鳥でしたが、石垣島では定着し年中観察できるようになってきています。私が初めて見たのはセ…
- 石垣島
- 野鳥
-
カンムリワシ
石垣島のシンボルであるカンムリワシ。インド・中国から東南アジアにかけて広く生息していますが、日本では絶滅危惧種となっています。とりわけ交通事故による死亡は深刻な状況になっています。長年、石垣島でガイ…
- 石垣島
- 野鳥
-
パーントゥ食堂
島尻のマングローブ林から徒歩10分強にあるパーントゥ食堂さん。地元の方も多く神たちの黒い泥の姿をイメージしたパーントゥ焼きそばはお勧め。イカスミスパゲッティに味は似ていますが、麺が宮古そば。少しだけ…
- 宮古島
-
宮古そば
旅先では食が楽しみのひとつですが、今一つ人気がないのは沖縄そば。独特の麺や味が薄めのスープが苦手な方が多いようです。沖縄そばもラーメンと同じく地域によってバリエーションがあります。その中でも宮古島の…
- 宮古島
-
沖縄アイス
宮古島のスーパーを訪れると冷凍食品の充実度合いに驚かされます。とりわけ、豊富なアイスクリームはうらやましいかぎり。okimeiのブランド名で知られる沖縄明治乳業の紅いもやちんすこうのアイスクリームは…
- 宮古島